リンホフの貼り革をきれいにする

とりおたです。
せっかく天気がいいのでコスモスを撮りに行くか。または、さっさとカメラを直してしまおうか。悩んだ末に、カメラの整備を優先することに。


リンホフテヒニカを分解して、ここから先は無理、となったときに、いつもであればそのままガンガン自分で分解して、戻せなくなる、あるいは壊してしまう。今回はいままでの失敗を元に、プロに整備を依頼することに。


上沢写真機修理店


さびて分解が困難な部分を見事に直してくださり感謝です。問題なく写真が撮れるコンディションになっているので、もう「いやーカメラ壊れてるから」と、失敗写真の言い訳ができなくなりました。


修理をお願いしている間に、貼り革にべったりついた接着剤をはがしきっておく計画でした。


しかし、結局カメラが届いてしまってからの作業になってしまいました。





リンホフテヒニカ 貼り革




一枚あたり1時間か2時間くらい、竹串での地道な作業です。金属からはがすのより、ビニールからはがすほうがやりにくく難儀します。





リンホフテヒニカ 貼り革




貼り革の裏側なんて、また糊付けしてしまえば見えない部分です。別に汚くてもいいようなものなのですが、もし再び接着剤をつける場合にも、古い接着剤が取れているほうがしっかりくっつくようです。


今回は両面テープで手抜きをしようかなと思っているのですが。





リンホフテヒニカ 貼り革




場所によって接着剤の硬化具合が異なり、はがしやすいところと、カチカチでかなりつらいところがありました。お湯につけて柔らかくするなどの技も駆使しながら、なんとかここまで来ました!


そして、いよいよカメラを組み立てようかなと思ったときに、錆びたまま放置してあった部品を思い出しました。





リンホフテヒニカ さび




これは見た目的にはもうどうにもならないのではと思っていました。半ばあきらめつつ、ピカール金属磨きで磨き始めました。





リンホフテヒニカ さび





部分的に顔が映るくらいに復活してきています。完璧にもできそうな勢いなのですが、ここで体力的に限界を迎えたので、ここでやめておきました。


また回復したらやろう。と思ってそのまま一年放置とか普通にありますね。


組みあがりましたらまたアップしたいと思っています。いま、途中まで組み立てていますが、単純な作りだから大丈夫と、メモも残さずにバラしたため、案外とやり方を忘れていて手こずります。


しかし、意味を考えながら組んでいくと、とても頭の体操になりますね。あ!こういう仕組みなのか!なるほどなぁ!と、わかったときにちょっと楽しい。


小学生があきらめて組めなくなったレゴブロックのスポーツカーを組み立てたことがあるのですが、意外に難しいのでびっくりしました。


そのときも仕組みがわかると楽しいなということを感じました。そのときの面白さを思い出しましたね。


もうこのカメラは燃えないゴミにするしかないのか?と思ったこともありました。しかし、見事に復活しそうな気配になってきました。一生懸命手入れをしたカメラで撮影すると楽しくなって、いい写真につながるのではないかなと期待しています。


もうすぐ紅葉ですね。

6 件のコメント:

  1. リンホフ・テヒニカって何?ってことで調べてみました。大判カメラの最高峰なんですね~ なんだかカメラの世界は奥が深いですね。最新のデジカメよりも高画質なんて書いているページもありました。
    作業はかなり大変そうですが、それだけ手を入れてあげたリンホフが復活したら最高ですね。楽しみです。

    返信削除
    返信
    1. ふうたさんコメントありがとうございます(^^)
      大判で撮った写真が古い方の記事に一応あります。月と4×5カメラ という記事とか。
      大判カメラはただの箱ですので、4×5のカメラですと、同じレンズをつけたら画質は全て同じになります。リンホフだけ画質がよい、ということではないのですが、やはり各部のロックがしっかりしてブレにくい、という部分では、他に類を見ない品質だなと思います。
      このカメラを駆使して活躍された方はたくさんいますが、前田真三さんの写真はほとんどこれ(と、ハッセル)で撮られています。検索でも出ますので是非ご覧になってください。

      削除
  2. とりおたさん、どうもです。たぶん、4×5カメラ記事の画像は見れない状況だと思います。前田真三さんの写真ネットで見ました。キレイな風景写真ですね。オレンジ色が印象的です。とりあえず写真集を注文してみたので見てみたいと思います。中判、その先にある大判、いやあ、恐ろしい世界が広がっている気がします。

    返信削除
    返信
    1. 古い記事はなにかのバグが起きているようです。パソコンでは見れました、という報告もあったのですが…あらたな記事を作ってもう一度貼って見ようかな。ご迷惑おかけしました。
      なんとさっそく注文されたのですね。私も欲しいのですが、これを見て満足してしまうと写真を撮らなくなってしまうかな、と思って手元に置いていないのです。そのくらい好きすぎて。
      大判に興味をもったきっかけは、普通の35mmカメラを使っていて、300mmの望遠で富士山の山頂だけをアップで撮ったときに、山頂付近の地吹雪までちゃんと写っていてびっくりしたことです。この画質で、山全体を撮りたいなと思い、色々調べていたら、だんだんフィルムサイズがでかくなっていきました。
      そして、動くものを撮れないからとまた小さいカメラを使ったりで、大きければいいというものではないというところがまた難しく、奥の深いところなんでしょうね。

      削除
  3. 前田真三さんの、大地の詩というFHOTO BOXを見ました。小さめの本だったですが、美瑛の自然の雄大さが堪能できました。たしかに見てしまうと満足しちゃいそうですね。撮るのが大変すぎちゃいますよね。リンホフと前田さんの写真もありましたけど、リンホフ大きいですね。びっくりしました。扱うにはかなり体力もいりますね。とりおたさんの、新作が楽しみです。

    返信削除
    返信
    1. ふうたさんこんばんは。前田真三さんの写真を見ていただき、私も嬉しいです。ここ山梨の風景を見ていても、前田真三さんならここをどのように撮るのだろう?などといつも思います。
      さきほど、リンホフの整備が終わりました。頑張って撮りますね!

      削除