いつも単独登山ですが今回はお友達と一緒。
二年前の 正月の三つ峠の夜登山以来です。
そんなに辛くないかなと思っていたらとんでもないまちがいで 始まりから急斜面。
これはてごわいぞと思いました。
今回はデジタル一眼レフは持たず、フィルムカメラのコダックレチナと、あとはiphoneだけです。旧型5sです。
霧がかかって 幻想的な道でした。山の日だというのに ほとんど人に出会わない。
なぜだろう。
なんと読むのでしょう。つばくろあたまやまかな?なぞ。
ここでお昼にしました。コンビニおにぎりです。
ここまで急登が続きましたが、ここからの道は平地になりました。楽なんですが標高が稼げてないということだから いいことでもないような。
苦しみつつ登ってゆき
こんな雰囲気の道をあるいて
鳳凰小屋到着。
時間は2時ごろでまだ余裕がありましたが、二人とももう疲れて動けませんでした。夕食までゴロゴロしました。
川で 汗まみれのTシャツを洗ってみたのですが、水がほんとに冷たく、凍傷になるのではというくらいでした。
で、待ちに待った夕食。
おかわりしまくってから 小屋のほど近くの 展望のきくところへ行きました。
富士山を撮りたかったですが ここから雲が成長し、日暮れまで粘りましたが一枚も撮れずに撤退です。
そして8時には眠りにつきました。
ところが友人は いびきの大合唱攻撃にあい ほぼ眠れなかった模様。
わたしはいびきも気づかないほど爆睡して2時に目覚めました。
完全に充電完了して もう上を目指して登れる感じ。
しかし 星が出てるならさっきの場所にも一度行ってみようかと。
夜中の登山道をヘッドランプを頼りに心細くあるいて到着。
雲海を従えた富士山がきれいに見えていました。フィルムカメラと三脚で、長時間露光を試みました。
まだ現像から帰ってきませんが、流れ星が写っている可能性があるので楽しみです。
眠れなかった友人は体力が回復しきらなかったため、私一人で地蔵岳山頂を目指して出発です。
急な登りのあと 道が砂地になり めり込んで埋まり なかなかの歩きにくさ。
まわりはどんどん明るくなってゆきます。山頂でご来光見るのは無理かなとあきらめて、砂地の土地で日の出を待ちました。
旧型iphoneはこれが限界です。もちろんレチナでも撮りましたのでそちらに期待します。
日の出を撮ったら ゆっくり登り 地蔵岳オベリスクの途中までは登りました。
ここから先は無理と思ったので、あとは写真を撮って下りようと。
再びきた道を戻り 山小屋で友人と合流。
下山を開始しました。
朝は天気が良かったのにまたガスがかかりました。幻想的な光景。
急な下り坂で どうしても足の裏が痛くなります。休み休み下りてゆきますが だんだんと痛みも耐え難くなっていきました。
ここでiphoneの電池も限界を迎え、あとはひたすら下るだけに。
鎖場のような大変なところはないのですが、傾斜がきつい道が長く続き 体力をけずられます。
休み休みで どうにかこうにか 駐車場までたどりつきました。
上りも下りも予想以上のつらさでした。
しかし、眺めのすばらしさも想像以上でした。もっと体を鍛えて再挑戦したいです。
4 件のコメント:
お疲れ様でした。
この時期に凍傷になりそうなほど冷たい水って凄いですね。
カレーがめちゃめちゃ美味しそう!!
おーたむさんありがとうございます(^^)
シャツを洗濯したら手がやばかったです。
カレーは生涯で一番という気がしましたよ!あたたかな家庭の味という感じでした。小屋のみなさんも親切でよかったです。
どもども、とりおた殿。
アタッカーとしてご活躍のようですね。
レチナの現像が楽しみです。レチナといえば、最初にエベレスト山頂に登ったのは初期のレチナではなかったでしょうか。
拙僧も10代20代の連中にサバイバルゲームでついていくために、最近は週に2回市営のジムに通っています。
昨日も三重でゲームをしたのですが、流石にふらついて2ゲームキャンセルしてハンモックで寝ていました。
灼熱の七夕まつりのスナップシューティングでもダウンしそうになったし、平地とはいえ鍛えないとですね。
山岳と写真趣味の組み合わせに頭が下がります。
どもども、Rikkie師匠。
ほんとうは、甲斐駒ケ岳の黒戸尾根を攻めるか または奈良田から農鳥岳を目指そうとしていたのですが、
もうすこし楽な山にしようということで鳳凰にしたところ 全然楽ではなかったという。
平地であっても普段のトレーニングは重要ですよね。わたしも カメラの手入れだけでなく 自分の手入れが大事であると最近気づいて すこしずつ頑張っております。
レチナの写真も是非ごらんくださいませ。
コメントを投稿