リンホフの貼り革をきれいにする

とりおたです。
せっかく天気がいいのでコスモスを撮りに行くか。または、さっさとカメラを直してしまおうか。悩んだ末に、カメラの整備を優先することに。


リンホフテヒニカを分解して、ここから先は無理、となったときに、いつもであればそのままガンガン自分で分解して、戻せなくなる、あるいは壊してしまう。今回はいままでの失敗を元に、プロに整備を依頼することに。


上沢写真機修理店


さびて分解が困難な部分を見事に直してくださり感謝です。問題なく写真が撮れるコンディションになっているので、もう「いやーカメラ壊れてるから」と、失敗写真の言い訳ができなくなりました。


修理をお願いしている間に、貼り革にべったりついた接着剤をはがしきっておく計画でした。


しかし、結局カメラが届いてしまってからの作業になってしまいました。





リンホフテヒニカ 貼り革




一枚あたり1時間か2時間くらい、竹串での地道な作業です。金属からはがすのより、ビニールからはがすほうがやりにくく難儀します。





リンホフテヒニカ 貼り革




貼り革の裏側なんて、また糊付けしてしまえば見えない部分です。別に汚くてもいいようなものなのですが、もし再び接着剤をつける場合にも、古い接着剤が取れているほうがしっかりくっつくようです。


今回は両面テープで手抜きをしようかなと思っているのですが。





リンホフテヒニカ 貼り革




場所によって接着剤の硬化具合が異なり、はがしやすいところと、カチカチでかなりつらいところがありました。お湯につけて柔らかくするなどの技も駆使しながら、なんとかここまで来ました!


そして、いよいよカメラを組み立てようかなと思ったときに、錆びたまま放置してあった部品を思い出しました。





リンホフテヒニカ さび




これは見た目的にはもうどうにもならないのではと思っていました。半ばあきらめつつ、ピカール金属磨きで磨き始めました。





リンホフテヒニカ さび





部分的に顔が映るくらいに復活してきています。完璧にもできそうな勢いなのですが、ここで体力的に限界を迎えたので、ここでやめておきました。


また回復したらやろう。と思ってそのまま一年放置とか普通にありますね。


組みあがりましたらまたアップしたいと思っています。いま、途中まで組み立てていますが、単純な作りだから大丈夫と、メモも残さずにバラしたため、案外とやり方を忘れていて手こずります。


しかし、意味を考えながら組んでいくと、とても頭の体操になりますね。あ!こういう仕組みなのか!なるほどなぁ!と、わかったときにちょっと楽しい。


小学生があきらめて組めなくなったレゴブロックのスポーツカーを組み立てたことがあるのですが、意外に難しいのでびっくりしました。


そのときも仕組みがわかると楽しいなということを感じました。そのときの面白さを思い出しましたね。


もうこのカメラは燃えないゴミにするしかないのか?と思ったこともありました。しかし、見事に復活しそうな気配になってきました。一生懸命手入れをしたカメラで撮影すると楽しくなって、いい写真につながるのではないかなと期待しています。


もうすぐ紅葉ですね。

EOS10Dが不調

とりおたです。
生活が今日から変わり、朝から暇人になりました。そこで、時間があるので、でっぷりついた脂肪をなんとかしようとランニングに出かけました。


5分ほど走って息切れし、歩いて戻ってきたところ、素敵なコスモスを発見。あわててジナーSを持ち出しました。これ、手持ちで撮るには、とても重たい。


重さに耐えれず、数枚撮って退散してきましたが、現像しようとしたら、まっしろけの露出オーバー。


ここまでひどいことは今までなかったのですが、壊れてしまったかな?600万画素の初期デジカメ。





コスモス ベリート




調整でなんとか見られるようにしたのがこれです。





コスモス ベリート




これは調整してもどうにもならなかった絵です。どうしたことか。





コスモス ベリート




これもどうにか調整で救えたかな?





枯れたシクラメンが復活




で、これは何かというと、夏の暑さで完全に枯れてしまったシクラメンを、あきらめずに玄関前に置いておいたら、数ヶ月して突然葉っぱを元気に出したというものです。でも、一枚しか出てこないのが少し心配です。このシクラメンは6年目に入るのかな?





枯れたシクラメンが復活




こちらはさらに年季が入って8年目のシクラメンです。この子は葉が全滅することなく、秋を迎えることができました。枯れたのが復活した場所に置いたら、葉が出る勢いが増してきました。


そんなことで、また少しブログをやる余裕もでてきたので、これからまた少し頑張りたいです。