手放す前に しばし考える

とりおたです。


ここ最近、ものすごい内容の濃いブログにいくつも出会い、ひたすら読むうちに、


内容の薄いブログをだらだら書き続けてきたことになにか気後れといいますか、恥ずかしさを感じ、


暇はあったのですが、筆が止まってしまいました。


そして、使ってない機材を片付けて(処分して)狭いおうちを少しでも広くして、気分を一新しようと考えました。


それでさっき片付けを始めたのですが





キヤノンFT-b




ブログを始める少し前のことです。まだデジカメを使ったことがなく、やるならフィルムでというつもりでした。それで、その昔に使っていた機材がなつかしくなり、ハードオフなどのジャンクカゴから救出したキヤノンFT-bです。2台も集まってしまった。


そして、ズームレンズは使わない主義だったのですが、これからは使ってみようか。そういう気分にもなったので、2本仕入れてみました。





FD 80〜200mm f4




2000年頃でしょうか。中古カメラGETという雑誌を愛読していました。そこで、キヤノンの80〜200mmズームの変遷 というような記事がありました。そこで、驚いたのが、旧型FDレンズが一番クリアに写っているのです。(私にはそう見えた)


それはずーっと心に残っていたわけです。


ズーム使うならこれだな。そう思っていました。


ヤフオクで探したらなんと800円。


伝説になるくらいの名レンズらしいのですが、新しいカメラにもくっつけられるニコンのレンズと違い、キヤノンFDレンズは、フランジバックの関係でデジタル一眼レフでは使えず、価値なしと思われて、ほぼ、投げ売り状態となっています。


これで素晴らしい写真が撮れたらいいな。そう思ってGETしましたが、そのまま一度も使わず3年近く経ってしまいました。


もう、リサイクル屋さんに持って行こうと、思いつつ、FT-bにつけて、部屋の中をいろいろと覗いてみました。


ものすごくしっくりです。


このズーム、望遠のわりに最短撮影距離が短いので、寄って撮ることができて、かなり使いやすいのです。写りも、ネットで作例を探すと、ほんとにきれい。


あーこれは、捨てたらいけないな。


もう一本ズームがあります。





FD35〜70 f2.8〜3.5




いわゆる標準ズームというものですが、こんなにズーム比が狭いものは、今はもう売られてないでしょう。


このレンズが出た頃というのは、ズームは写りが悪いから、プロは絶対使わないというのがもう基本だったようです。キヤノンでは、プロでも使えるズームを作ろうと、なんとこのレンズ一本に10年の歳月をかけて開発を行ったとのことでした。


1つの商品に10年かけるのは今の時代では、きっとないでしょう。


そんなことで、きっとこのレンズは、開発者たちの魂がこもってるのではないかな?とGETしました。


ところが、まだ一度も使っていません。


幸い、2台あるFT-bボディの、1台は普通に使えるので、このレンズたちで本気で撮影してみて、それから手放すか決めたいと思います。


なんだか、書いているうちにやる気が出てきてしまいました。


何を撮ろうかな。

シューキーパー

とりおたです。
さっそくヒビを入れてしまった靴を日々手入れしています。


昔、友人が、革靴にシューキーパーを入れていたのを思い出し、このお古のザンバラン フジヤマにもシューキーパーを入れたらシワ伸ばしになるのかな?と。


ググってみたら、プラスチックのものより木のもののほうがいいらしい。


無印良品にあるよ!との情報をもらってさっそくゲットしてきました。





無印良品 シューキーパー ザンバラン フジヤマ




紳士靴用のものですし、形的にピタッ!とはいかないですが、まずまずのシワ伸ばし効果。


きっと、入れないよりはよさそうです。





ザンバラン フジヤマ 履きシワ




シワなのかヒビなのか。


シワとしては深く、ヒビとしては浅い。


ひょっとしたらまだ割れてないかも。





ザンバラン フジヤマ シューキーパー




運動不足の解消もかねて6キロを歩きました。ついに、折れシワが指の付け根に当たる痛みはまったくなくなりました!


しかし、4キロすぎてかかとにマメができました。
それまでは、こんなに歩きやすい靴はない!というくらい、快適になってきていました。


8キロ歩いてマメできなくなったら山に連れていこう。