とりおたです。
新品で買った場合 出し縫いの革登山靴には 目止め剤が塗ってあるものもあるようです。
いろいろ調べたら、この縫い目から泥水なんかが浸入して 中でいろいろ悪さをして 靴の寿命が短くなるとのこと。
なので、革登山靴の目止め剤として定評のあるリキシームをぬりぬりしてみました。
よけいなところにリキシームがつかないように保護。でも、これ、やらないほうがいいかもと後で思いました。はがすときに、一緒に、せっかく塗ったリキシームがくっついてはがれてきます。
マスキングなしで、慎重に塗ったほうがよいのでしょうか。
木のヘラで塗るとのことで、ヘラがなかったのでわざわざセブンイレブンでアイスを買って食べました。
塗ったつもりが 肝心の縫い目に塗れてなかったり ということがよくありました。
あと シンナーくさくなるので 室内でやらないほうがよいかもです。しっかり頭痛になってしまいました。
さらにいろいろ調べていくと、目止め自体やらないほうがよいという説もあります。
中から濡れた場合に水の逃げ場がなく、革が腐ってしまうとのこと。おそろしい。
もう塗ってしまったがな。
革靴の手入れは諸説あって 難しいという印象です。
悩んだ末 なるべく中から濡らさない。連続して履かない。など注意して、このまま目止めは残そうと考えています。これから雪の中にも行く予定なので。
オーバーシューズをして、雪山にも行こうかと思っていて さらにさらに調べると、12本爪のアイゼンは、靴底ががっちり曲がらない靴につけないと、無理な力がかかって故障したり、外れたりということがあるようです。
フジヤマは 一般的な靴よりはずっと靴底が硬いですが、冬山専用の靴と比較するとやはり柔らかいです。
もう少し研究を続けます。
革登山靴 目止め
おなべ こげこげ
とりおたです。
肉じゃがを すごく適当に作ろうとしたところ
バリバリに焦がしてしまい、たくさんの材料を無駄にしてしまいました。
ごめんなさい。
おなべがこげこげで、洗っても落ちないので、重曹作戦です。
重曹を入れて水で煮ます。10分くらい煮たら火を消して、一晩置いておきました。
だいぶ柔らかくなっていると思われ。
スポンジで気合い入れて洗うと
ちょっとシミができてしまい残念ですが、まあまあきれいになりました。
10年近く使っている相棒です。
登録:
投稿 (Atom)