8月7日のサプライズ花火をニコンD3で撮る

 とりおたです。


コロナのため中止になった2020年神明の花火なのですが、サプライズで5分ほど花火を打ち上げるという情報が入ったので、試しに会場へ行ってみました。


いつもなら混んでて 行けないメイン会場に行くと、そこそこ人が集まっていました。


しばらく待つと 打ちあがりました。心の準備がまだだった。


神明の花火2020


これは露出をそろえられなかった。至近距離から花火を撮れることはめったにないので、あせってしまいました。



神明の花火2020


花火が上がったら 三脚のパン棒で追尾して、この辺で開くなと予想して、固定。そこでシャッターを開けて数秒待つ。という 難しい撮り方に挑戦しました。なかなか狙ったようには行きません。



神明の花火2020


これが撮れたので、行ったかいがありました。


今年は花火大会が中止のところが多いと思います。残念ですが仕方ない。山にも行けないですが、それも仕方がない。できることをこつこつやって 備えておきたいです。


雨の妙法寺

とりおたです。


今年は例年になく雨が多く、おかげであじさいが長持ちしている模様です。


そんなわけで 妙法寺に行く回数が激増。


いつも 似たような写真ばかり撮っていますので、ここらで少しは雰囲気を変えてみようと、ズームレンズを持っていきました。35-70mmです。


ニコンD3 あじさい


いつもは あじさいは 近接してばかりなので、引いて全体を撮ってみようと。


なかなか難しい。


ニコンD3 あじさい


こんな雰囲気の場所なんです。落ち着きますよ。


妙法寺 あじさい ニコンD3


この階段 とても急で、足場も良くないので、降りるときは気をつけないとなりません。


なるべくここは降りないようにしています。


妙法寺 あじさい ニコンD3


あら スローシャッターにしたら ブレブレでしたね。これは失敗。


傘さしながらの カメラおさんぽでした。

いまさらニコンD3をゲット

とりおたです。


星の写真を検索していたら、ニコンD3や、D700で撮られた写真が思いのほか私好みで、いつか試してみたいものだと思いつつ、なかなか手が出ずに二年ほど経ちました。


すると、ファインダーの視度補正ダイヤルがこわれたものが安く出ていましたので、思い切って購入。


ダイヤルを外して、内部を竹串で突っついて回し、なんとか自分の視力に合わせることができました。しかし、ほっとくとまた遠視側に戻ってしまい、使えない。


そのねじ穴に両面テープを丸めて突っ込み、ガムテープでふさいだらなんとかなりました。


さてその写りは。


ニコンD3 あじさい



めちゃトーンがきれいに出ます。とてもうれしかった。


nikon d3 petri


カビ傷曇りのペトリレンズです。画素数の少ないD3と相性がよいのかも。


ニコンD3 あじさい


星はしばらく撮れないかもですが、昼間でも予想外にきれいに写るので、写真を撮る回数が増えそうです。

妙法寺のあじさい 2020

とりおたです。


バテバテになって 撮った写真もパソコンで開くこともなく 放置していたので、今回の写真は、だいぶん前のものです。


仕事の帰りに寄った妙法寺。


小雨のなか 蛇腹を替えてリニューアルされたリンホフに デジカメをつけて撮影です。


合計5キロ近くあります。年々しんどくなります。


ソフトレンズ あじさい 妙法寺


現実とは違う幻想の世界。




5キロのカメラもって 坂道をのぼります。汗だく。


wollensak verito


寄ってみました。




今回から、現像ソフトを Capture nx-dにしてみました。色がよくなった気がします。

まだまだ研究が必要です。


wollensak verito



これを撮った時点でざんぶりになり、カメラを守るため ダッシュで車に逃げました。


次はペトリレンズで撮って来ます。

パール2 ヘキサー75mm f4.5

とりおたです。


フィルムで雑に写真を撮ると、現像に出してもろくな写真がなくてがっかりすることがよくあります。なので、撮ってもそのまま放置することがあります。


しかし、せっかく撮ったし、出そうということで、なら写真クラブさんへ送りました。


すると、全部ではないものの、きれいなものもありました。


コニカ パール2 ハナミズキ



これはたぶん、オートアップをつけて接写したやつです。しっかりピントきました。



コニカ パール2 ヘキサー7.5cm f4.5


地面に腹ばいになって撮りましたが、あまりいい写真にはなりませんでした。



ヘキサー75mm f4.5



フィルムメーカーのレンズは良いとよく言われます。本当にそうですね。
淡い色合いが私好みです。

「プロ並みに撮る 写真術」で日沖さんが絶賛したヘキサー7.5cm f4.5です。


パール2 ヘキサー



露出失敗ですが、案外 怪我の功名。これ、気に入りました。


今回は ベルビア100を使いました。次はネガを使いたいです。














リンホフテヒニカ 蛇腹交換

とりおたです。


大判カメラのリンホフスーパーテヒニカくんの蛇腹がぼろぼろで、交換用の蛇腹をヤフオクで買ったのが3年前。めんどくさくて3年放置してしまいました。


重い腰をあげて 交換してみましたが、ピアノの練習を無理にやったせいか、ばね指になりかけていて、こまかいネジの扱いがつらかったです。


蛇腹で悩んでいる人はきっといらっしゃると思い、やり方をアップします。
もちろん正式なやりかたではありません。チャレンジされる方は、自己責任で、十分気をつけてやってみてください。


特殊な工具はいらず、マイナスドライバーが何種類かあれば大丈夫なのですが、そのへんに売っているものは、リンホフのネジにぴったりなことはあまりないのではないかと思います。そのため、わずかに大きめのものを用意して、やすりで削ってぴったりに合わせてやりました。

合ってないドライバーで挑戦するのは、本当におすすめできません。また、ラスペネなどの潤滑油を吹いて、一分待ってから回すなどすれば、ネジを傷める危険を減らせるでしょう。


リンホフテヒニカ 蛇腹交換



カメラを後ろから見ています。この四か所のマイナスネジを外します。



リンホフテヒニカ 蛇腹交換



次は、正面からみたこの写真で、角のところのマイナスネジが見えますね。この写真では見えませんが、下にもあります。四つ全部外します。



リンホフテヒニカ 蛇腹交換



下のネジが見えるでしょうか。



リンホフテヒニカ 蛇腹交換


こんなふうに、蛇腹をすこし後ろへ引くと、ドライバーが入りやすいです。私はこれがわからなくて、ずいぶん悩みました。で、しっかり固定してからドライバーを入れないと、めねじ側も一緒に回ってしまうので注意です。


リンホフテヒニカ 蛇腹交換



こいつら四か所をしっかりしめてから、ドライバーを使ってください。


リンホフテヒニカ 蛇腹交換


ここまでの作業で、ねじはこれだけあるはず。くれぐれもなくさぬよう。


リンホフテヒニカ 蛇腹交換


今度はこの子たちを外します。まず、写真のように、ちっこいねじを外します。外したら、このダイヤルみたいなのも、回していけば外れます。そして


リンホフテヒニカ 蛇腹交換



こんな感じに全部抜けると思います。このばねがどこかへ飛んでいきやすいので気をつけましょう。


ここまでやったら、蛇腹をカメラから完全に分離できるはずです。


リンホフテヒニカ 蛇腹交換



あ、まだ、完全じゃなかった。ここで、見えてるちっこいネジを全部外すと、完全に蛇腹が外れます。


リンホフテヒニカ 蛇腹交換


そしたら、ぼろい蛇腹からこのように金属部品をはがして、新しい蛇腹につけかえます。

わたしは、両面テープで簡単に貼ってしまいました。


リンホフテヒニカ 蛇腹交換


後ろ側には、こんな金具が四つあるので、これも古い蛇腹からはがして、新しいほうにつけます。これ、今回の作業で一番大事なところかもです。これをいい加減な位置に貼ってしまうと、蛇腹をカメラにつけられなくなります。この穴の位置とネジの位置がぴったりになるように貼らないといけません。


あと、新しい蛇腹は、貼り合わせの線が見えるところが下側になるようにしないと、見栄えが悪くなります。けっこうこれも、作業に必死だと、忘れてしまいますね。


リンホフテヒニカ 蛇腹交換



こんなふうに現物合わせしながら切り,革にはネジ穴がないので、千枚通しで穴をあけました。

あとは、順番に元通りにしていけば完成です。そこで一か所苦労したところをお伝えします。


リンホフテヒニカ 蛇腹交換


こいつ どうやって戻すんだっけ? となったときはここを見てください。

この写真で一番右のパーツを、長いほうを下にしてカメラに戻します。


リンホフテヒニカ 蛇腹交換


こんな感じです。


リンホフテヒニカ 蛇腹交換



この状態でバネを入れます。


リンホフテヒニカ 蛇腹交換



そして、このダイヤルを最後までねじ込んでから、小さいイモネジを締めて完成です。


全般に、ばらすより組むほうが何倍も難しいです。行き詰まったら、お茶でも飲んで一息いれましょう。

難しいところを詳しく書けなかったのは、いじわるしたのではなく、どうにも言葉にできないところがあるからです。わかりにくいところだらけで申し訳ないです。

でも、難しいところは、落ち着いてよく考えると突破できます。うまくいったら楽しいし、カメラへの愛着も増すでしょう。ネジをいためず、部品をなくさなければ、再挑戦はいくらでもできますので、あわてないことが一番ですね。


リンホフテヒニカ 蛇腹交換



リンホフくん、復活です!
















近所を散歩 パール2

とりおたです。

外出自粛しないといけませんが、近所をそおっと散歩して ついでにちょっと撮ってきました。


パール2 オートアップ


希少な 接写用オートアップです。これでいろいろな草花を狙います。


レンゲ ペトリ55mm


しかし、もちろん これはデジカメです。まだ現像やさんに送っていないので。


人がいないので、地べたにはいつくばって撮りました。


レンゲ ペトリ55mm


すいてる山なら行っても大丈夫かなとも思いますが、かりにすいていても けがなどした場合に 病院に多大な迷惑をかけてしまいます。いまは我慢のときですね。


http://www.toriota.net/2016/03/blog-post_12.html


過去記事に、写真が表示されていなかったのをすこしずつなおしています。
この機会に ブログの編集についてもっと学びますね。