期限切れフィルム

こんにちは、とりおたです。
以前愛用していました、フジカラーのリアラエースは、ずいぶん前に生産終了しましたが、デッドストックが入手できたので使ってみました。年数がやはり、かなり経っていたのか、特に発色がよくなかったです。その変な色にまた味があってよい場合も時にはあるのだと思いますが、残念ながら今回は、残念な色になってしまいました。一枚一枚丁寧に撮りましたが、写真そのものもなんだかガッカリな感じでした。






これが今回一番まともな色だったと思います。






だいぶくすんでいます。






でも、なにか懐かしさを感じる色合いでもあります。






期限切れのフィルムはこんなふうになってしまうという例として役にたつのではないかと考え、掲載をためらいましたが、載せてみました。まだ期限切れが4本ほど残っていますが、使うべきか悩むところです。

夜景の撮り方

こんばんは、とりおたです。夜景を撮ってみたくなった!でもやり方がわからない!難しそうだな!などとお考えの方がいらした場合に、とりおたのゆるゆるお気楽夜景撮影マニュアルを披露しておくのがよいのかな?と、ふとそんな気持ちになりました。長年やっていても夜景の撮影は難しいなとも思います。もう極めてしまっている上級者、プロの方が見たら恥ずかしいような内容になるかもなんですが、試しにやってみたいという方の背中を押せたらいいなと思います。




用意するもの

三脚

お使いのカメラに合わせて三脚のグレードを選びます。はじめはどうしても、このくらいでいいやと妥協してしまいます。私もそうでした。重くなればなるほど頑丈でぶれない代わりに、持ち運びがしんどいです。そこで軽くて丈夫なカーボン三脚がいいのでは。というと話が終わってしまいます。しかし高いのでかなり購入には勇気がいります。車で出かけて、そんなに車から離れないで撮るのでしたら、重たい三脚でもよいでしょう。電車で出かけるならあまり重いのは考えものですし、また登山もするということだとさらに重量はよく吟味しないとなりません。三脚選びだけで一つの記事になってしまいますね。強引にまとめますと、貧弱な三脚でブレを止めるのはかなり難しいことですので、重くなっても丈夫なものをという基準で私は選んでいます。

カメラ

三脚の前にカメラですよね。一眼レフでなくても構わないのですが、今回はフィルムカメラではなく、デジカメでやるという前提でお話ししますと、コンパクトデジカメでも一眼レフでもミラーレスでもよいので、「バルブモード」という機能があるものがよいです。これがないと絶対に撮れないとまでは言わないのですが、あったほうが圧倒的に自由度が高いので、もしこれから夜景のためにカメラを買われるのでしたらここは気をつけたほうがよいです。とりおたは10年以上前のEOS20Dで頑張っています。バルブがあればとりあえず写せます。あと、これも絶対ということではないですが、「rawモード」があるほうが、撮影後に画質を落とさずに調整できるのでおすすめです。

リモートスイッチ

シャッターを押しっぱなしにできるようにするためのものです。たしかワイヤレスになってる高級なものもあると思うのですが、とりおたは安価な、コードでつなぐものを使っています。これがないと、何分もカメラのシャッターボタンを押し続けていなければならないはめになります。

水準器とヘッドランプ

とりおたの場合は、水準器をヘッドランプで照らして、しっかり水平をとって写すようにしています。真っ暗なところでは、水平を正確に出すのが難しいので、あったほうがいいアイテムです。




撮り方

構図

三脚にカメラをセットして、ファインダーをのぞいて構図を決めます。暗いところによく目を慣らしてからのほうがうまくいくでしょう。明かりもあまりないところを撮る場合は、時間があれば明るいうちに三脚をたてて構図を決めてしまうという方法もあります。とりおたの場合は、夜中に行くことがほとんどなので、暗い中苦労して構図を決めています。

露出

カメラのところで書いておけばよかったです。マニュアルモードというのがあるカメラが夜景では使いやすいです。これでシャッタースピードを、「バルブ」にしてしまいます。レンズの絞り値は、撮りたい場所の明るさにもよりますが、おおむね開放絞りか、そこから一段か二段しぼってもよいです。いろんな絞りを使って試すのもよいと思います。ただ暗い中ですとあまり絞りこむと写らなくなってしまいます。おおむね、初めてなら開放付近を使えばよいと思います。



そして、いよいよシャッターを切ります。ここからは、かなり適当です。まず試しに10秒くらいの長さのシャッターを切ります。バルブモードというのは、シャッターボタンを押してる間ずっとシャッターが開いているモードです。10秒くらいでしたらリモートスイッチのロックを使わず、本当に押したままにして10数えて、それから離すという感じで、十分です。そしてモニターを見て、暗いようなら12秒を試す。明るすぎるなら8秒、7秒と、適当に短くしていきます。で、まずまずきれいに撮れるところを探っていく感じです。デジカメならではの安易な方法です。フィルムだとすぐに結果は見られないので、このやり方ができません。







そんなふうに適当にシャッターを切っていって、いいのを選んでやればこんな感じになります。これはraw現像で念入りに調整しています。なかなか、撮ったままでいい感じにするのは難しいので、きれいに仕上げたければrawに挑戦してみるのがおすすめです。パソコン苦手なとりおたでも粘っていたらだんだんできるようになりましたので。



あ、大事なことを忘れていました。マニュアルですので感度の設定も自分でしないとなりません。この写真のように街明かりが明るいところでしたら、なるべく低い感度にしておいて、うまくいかなければ徐々に上げて試し撮りをしていけばよいと思います。

甘利山の夜景

こんにちは、とりおたです。
このところ夜の写真が多くなってきました。富士山方面はくもりとのことで、韮崎市の方面にある、甘利山に向かいました。ここは車で山頂付近まで行けてしまう、らくちんな撮影場所です。しかし、冬季閉鎖のゲートのあるところを越えると、電灯がなくて真っ暗です。本当は空気が澄んだ冬に、ここを歩いて登って、星や夜景、明け方の空の色の変化などを撮ってみたいとずっと思っていますが、臆病なのでまだ実現していません。


前にも書きましたが夏は葉っぱが生い茂って森の中が暗くなり、冬とは違う不気味さがあります。ありますが、最近夜中に山によく行くので慣れてきた感じもあります。



山梨の夜景と言えばフルーツ公園が有名ですが、ここも負けていない、穴場的な場所です。狭い道を山奥までずんずん行かないとならないので大変です。熊出没注意の表示もここはたくさんあります。日によって心のコンディションが違うので、こういう看板を見て怖くなって帰ってしまうこともありますが、ゆうべはなぜか大丈夫でした。



山頂付近の駐車場に、二台の車が来ていて、ここでまたほっとしました。眠っていらっしゃるので、おこさぬようになるべく静かに準備して山頂へ向かいます。三つ峠とは違い、山頂まで10分かかるかどうかというところです。



ここはツツジで有名な場所で、もう咲き出していました。10年前にはなかったネットが登山道の両脇にあり、ツツジを守っています。道も以前より整備されています。ネットは、自然の中に来た!という感じをだいぶ損ねてしまいますから、残念なのですが、それだけツツジを採ってしまう人が多かったということなのでしょうか。


とりおたはやはり、花より団子より、夜景です。ずんずん上に向かいます。登山靴がなくてもここは大丈夫と思いますが、せっかくもってきたので履いていきました。何匹か何頭か茂みのなかに動物がいて、ガサゴソガサゴソいっていました。前だとひたすら怖かったのが、ゆうべは、逆に動物の立場になって考えることができました。夜中に静かに休んでいたのに、ランプつけて登ってきて、おどかしてごめんね。そんな念波を送りつつ登りました。





このブログの最初に載せた写真のような感じです。月はありませんが。






これは駐車場の前です。すこしホワイトバランスをさっきのものと変えました。すこしじゃないかな。



前回もフィルムでも撮りましたが、大失敗しました。ですので、失敗を生かし、デジカメで撮ってわかった露出をマネして撮るというやり方にしてみました。うまく写っていてくれと祈るような気持ちです。

コスモフレックス再び

こんにちは、とりおたです。
天気がどんよりしてくるのと連動して、気持ちもなにかつられてどんよりとしてきました。そこで、そういうときは大掃除だ、と、かたづけを始めました。そうすると、やはり、やたらに増やしてしまったジャンクカメラの山がどうしても気になります。



ブログの構想を練っていた去年の12月ごろ、特徴を出すために、古いカメラに特化して、その写りを紹介していこうなどと考えていました。そして、ライカやローライ、ハッセルといった高級で有名なものではなく、打ち捨てられていることが多い無名なカメラを使って、面白い写真を撮れたらと思っていました。そこで、マイナーだけど写りが素敵なカメラ、レンズがないかなとネットの海をただよっていました。そのときに、素晴らしい写真をコスモフレックスで撮っている方のサイトを発見し、おお!これ、いいんじゃないかな?と、ヤフオクで安価に購入したのがこちらのコスモフレックスです。送料のほうが高くなってしまいました。






部屋のかたづけの途中で、この線状のカビが気になりました。かたづけを放り出して、カビ清掃をはじめてしまいました。とりおたはカメラをバラすと元に戻せなくなり、なおかつ部品はどこかに行ってしまう、ネジは傷める、などろくなことがなかったので、基本的には自分で分解はしないようにしています。しかし、このコスモフレックスは原始的なつくりで、工具なしに、ねじるだけでレンズの前玉を外せるので、これはそんなにためらわずに外しました。






こんな感じに、綿棒にクリーニングペーパーを巻きつけて、クリーニング液をたらし、そうっと力を入れずに拭いていきます。






拭いたら、またそうっとこのようにレンズをはめて






だいぶ、いい感じになりました。ギザギザの隙間に入っている汚れなどは、つまようじや竹串をカッターでさらに削って尖らせ、それで取り除いてあります。古カメラを入手するといつもやっています。



入手したのが12月で、そのときは寒かったため、劣化した内部のグリスが固まってピントが出せない状態でした。それが4月になると、めちゃくちゃ頑張れば動くようになり、今はだいぶ気温が上がったためか、ちょっと頑張ればピント合わせができる状態になりました。たしかにこの状態で動かすことは内部に負担をかけているのであまりいいことではないのですが、とりあえず撮影は可能な状態です。ただ絞りが5.6と8の間で固まって動かなくなっていますので、この絞り値で設定できる露出限定での撮影になってしまいます。ただでさえ制約の多い古カメラでこれはかなりのハンデになります。



以前これで夜桜と、河口湖の夜を撮りましたが、残念ながらあまり良いものはできませんでした。昼間の写りがどうなのか気になるところです。いつかこちらでまた紹介いたします。

大失敗

こんばんは、とりおたです。先日櫛形林道で星を撮影した際に、フィルムでも二枚撮りました。たいへんに気合を入れて撮影し、とても仕上がりを楽しみにしていたのですが、なんと完全に失敗し、何を撮ったのかすらわからない状態になってしまいました。






露光時間を適正より大幅にオーバーしてしまい、失敗してしまいました。15年か20年くらい期限の切れたフィルムだったので、感度が低下しているのてばないかと勝手に判断して長めに露光してしまいました。ただこの不思議な色合い自体は気に入っていて、本当にこれは成功させたかったなと悔やまれます。ちょっと左端があかるいのは、これはおそらくフィルムホルダーの引きブタを引っこ抜いた際に、そのわずかなすきまから光が入り込んだもののようです。満月に違いと非常に明るいので、引きブタも全部引っこ抜かずに、すきまから光が入らないようにして撮らないとだめだなと思いました。






富士山と街明かりを入れたのですが、富士山はどこにも見当たりません。次からはデジカメで撮影して大まかな露出の値を算出してから撮影にいどもうと思っています。

満月の夜

リベンジ

こんにちは、とりおたです。先日、三つ峠に夜登ろうとして、怖くて引き返してきました。昨夜は満月の夜でしたので、明るくて怖くないのではないかと、リベンジというほどではないのですが登りに行きました。


よくよく思い出すと、湿度が低く空がクリアになる冬しかほとんどこういう夜中の登山はしてきていなかったです。冬は木の葉が落ちるので森がスカスカになり、それで月明かりが登山道を照らしてくれて明るいわけですね。昨夜は満月であるにもかかわらず、森の木の葉が生い茂ってしまったため、光が通らず、ヘッドランプなしには登れない状態でした。







まっくろくろすけ

おそるおそる登ってゆきますと、森のなかでガサゴソ、ガサゴソと音がします。今、山梨では鹿がかなり増えているそうです。それであちこちで鹿らしきものが歩いています。はじめのうちは音がするとビビって立ち止まったりしていましたが、だんだん慣れてきてしまい、ガサゴソ言おうが気にせず、ずんずん登りました。そうすると高速で動く小さな真っ黒な動物が、目の前をすり抜けて行きました。イタチのような生き物です。これを勝手に、まっくろくろすけと名付けてしまいました。「まっくろくろすけ、でてこなくていいよ」と心で思いました。




お仲間

いかに満月の夜とはいえ、こんな夜中に山登りする人はいないであろうと思っていたら、下山途中で、大きなリュックに重そうな三脚をくくりつけて、汗だくで登ってきた人がいました。心細い夜中の登山なので、お仲間に出会えるとほっとします。一言ふたこと言葉を交わして、無事を祈りつつまた下りました。


例えば植村直己さんのような命をかけた冒険からすると、とりおたのような、夜に小さな山に登るというのはほんとにささやかな冒険です。




rawセラピー

今回は、はじめて、違う現像ソフトを使って見ました。rawセラピーというものです。無料でダウンロードできます。キヤノン純正の古いソフトでは、本当におおまかな調整しかできないのですが、このrawセラピーですときわめて細かい調整ができるようです。使って見て感動しました。ただ、パソコンの液晶があまりよくないため、パソコンでちょうどいいと感じた明るさが、iPhoneに移した時に明るすぎたりしてしまいます。なので、iPhoneにもってきたときにちょうどになるように何回も現像をやり直して見ました。こういう汎用ソフトは、カメラメーカー問わず使えるので便利です。いずれ使い方などレポートしたいと思います。

ハーブ庭園

こんばんは、とりおたです。とりおたは、そのへんに生えてる雑草や、雑草から咲いた花なんかを撮ることが多く、わざわざ花の名所みたいな所へはあんまり行かないのです。そこでたまには気分を変えて、勝沼のハーブ庭園というところへ出かけてきました。






新しく入手したRawセラピーという現像ソフトは、とてもきれいな色が出ます。これから使いこなせるように勉強していこうと思います。






緑もだいぶきれいに出ますが、ちょっとやりすぎてしまって、少し不自然に鮮やかになってしまったかもしれません。ちょうどよい頃合いに止めるのが難しく感じます。






この色を見るとフジカラーのリアラエースフィルムを思い出します。似た感じに出てきたようです。狙って出したというよりたまたまそうなりました。






庭園自体はそんなに広くないのですが、季節によっていろんな花を楽しめるようにしているようです。次は古寺に咲くあじさいを狙ってみようかと考えています。

Mobloggerの使い方


ついにわかりました

とりおたです。Mobloggerで記事を書くといつも記事本文が真っ白になり困っていましたが、ついにちゃんとした使い方がわかりました。本文一行目が自動的に記事タイトルになるのはわかっていました。ここにはタグを打たなくてよいのもわかりました。二行目からの本文を普通にそのまま書いてはだめで、






赤い矢印で記したように、本文全体をタグではさみます。その上で本文中もタグを使って書いていけば、きちんと記事がアップできるとわかりました。




画像の貼り方

Mobloggerでは、picportというアプリが連動しており、これを使って画像を記事に貼るようなのですが、とりおたはアホすぎて、いろんな方々がやり方をブログに書いてくれていますが、結局わかりませんでした。その代わり、BestAlbumアプリを使うやり方はわかりました。これを使って、画像をアップロードして、画像のURLをコピーし、Mobloggerに、タグではさんでペーストすればよいようです。問題は、一枚ずつURLをコピーして貼らないとならないので、結構手間がかかることです。きっと、もっとうまいやり方があると思います。それでもどなたかのお役に立つかもしれないと、書いておくことにします。




BestAlbumアプリでの画像のアップロード

まずは、BestAlbumに入って、自分のブログ用のアルバムに入ります。私の場合ブログを始めてからそのあとでこのアプリを取りましたので、初めから「月と二眼レフ」というアルバムがあり、楽でした。ここに画像をあらかじめ
アップロードしてから記事を書き始めるとよいようです。



width="100%" height="auto"/>


この画面で、赤い矢印のところをクリックします。






そうしますとこの画面になりますので、また赤いところ、カメラの絵をクリックです。






ここでまた赤い矢印のところをクリックしますと、カメラロールなどから画像を選んでアップロードができます。このとき、その記事で使う写真はまとめてアップロードしてしまうとよいでしょう。




画像のURLをコピー

次は画像のURLをコピーします。写真をアップロードしたときのそのままの画面で、貼りたい写真をクリックしますと、






この画面が出てきますので、「写真のURLをコピー」をクリックします。そうしたらURLがコピーされていつでも置ける状態になっています。そこでMobloggerアプリに戻りまして、写真を貼りたい位置にカーソルを合わせて、ペーストすればよいと私は思っていました。しかし、ただ画像のURLを置いただけではブラウザで写真が表示されません。タグではさんであげる必要があります。ここが初心者とりおたには大変な難関でした。




タグではさんで画像URLをコピー

ここでの説明を書くには、タグをタグとしてではなく、単なる文字列としてここに表記しないとなりません。これがとりおたにはまたまた難関ですがやってみたいと思います。






iPhoneの操作に慣れないせいか、タグを文字列として表記するタグがどうしても打てません。悩んだ末、メモで書いたのをスクショすることを思いつきました。上の写真でURLとある所に、さっきコピーしたURLをペーストします。これでちゃんと画像が表示されます。Mobloggerは、プレビューができますので、プレビューで画像がちゃんと出るのを確認するとよいです。でない時は何か打ちミスがあったりします。ペーストの仕方もとりおたは最近覚えました。URLを置きたいところにカーソルを合わせて長押しすると、「ペースト」と出てきますのでそれをクリックすると、貼り付けられます。二ヶ月前の自分に理解できるように書いたつもりですが、理解しにくいところが多かったと思います。



つい先ほど、頼りにしていたblogumaアプリをアップデートしたところ、記事作成中にアプリが落ちまくるという不具合が出るようになってしまいました。そのタイミングでMobloggerの使い方をマスターできるとは、なんというタイミングなのでしょうか。blogumaもとてもよいアプリで、ワンタッチで画像が置けて、難しいところが何もないというところは最高です。不具合が早く直ってくれたらと思います。Mobloggerは画像を貼る手間がかなりありますのでそこはblogumaに負けますが、プレビューがあるところがとても助かります。タグを駆使して、画面を整えながら書き、打ちミスがないかプレビューで確認してから公開できるので、いろいろやりたくなってきたときにはこのMobloggerがよいのではないでしょうか。タグはとっつきにくいのは確かですが、少しずつわかってくると、とても楽しいものです。

ニコンF2復活


こんばんは、とりおたです。落としてへっこんだニコンF2がどうしても気になり、中から叩いてへこみを修正してくれる修理やさんが見つかり、きれいに直してもらいました。





もともと前の持ち主が落としたようでへっこんでいたところを、私がアスファルトの上に落としたのでさらにへっこんで、フィルムカウンターも動かなくなっていました。そのカウンターも見事に動くようになっています。これはとてもうれしいです。修理やさんは、見た目が完全に直っていないと気にされていたようですが、ここまできれいになるとは私としては驚きです。自分で開けて中から叩こうか実は少し迷ったのですが、それで何台だめにしてきたか考えたらすぐ結論は出ました。





この状態からの復活です。よく考えたら、長い写真生活で、カメラ落としたのは初めてでした。ストラップが外れて落下してしまったのです。これからは、毎回よく確認するようにしないといけないなと思いました。





イースタインピアノU型


イースタインとの出会い




とりおたです。今日はカメラの話ではなく、ピアノの話です。友人のところに使ってないピアノがあって、いただけることになって、狭いアパートに無理やり置いてしまったのが2年ほど前のことです。これ、なんと粗大ゴミに出されたものを、ゴミ回収の人がもったいないと思って友人のところに持って行ったものです。それがめぐりめぐって私のところにやってきました。もうなくなってしまった、宇都宮にあったイースタインという会社のピアノです。U型というのは宇都宮のUをとったものらしいです。イースタインという名前の由来は、海外のピアノはよいものはスタインとつくものが多い。スタインウェイだとか。それで、東洋のスタインウェイを目指そうということでeast+steinで、easteinとなったとのことです。優しい音が特徴的なピアノです。



磨きまくり




ゴミに出されただけあって中も外も大変よごれておりました。とりおたは磨きオタクですので、とにかく、外せるところは全て外しての大掃除が始まりました。





内部にふりつもったほこりです。弦を外すなんてことはできませんので、すきまから綿棒で少しずつ掃除してゆきました。





見違えるようにきれいにはなりませんでした。やむをえないでしょうか。





鍵盤も外して、サンドペーパーで、くすんだ木の部分をきれいにしました。





アクションの中のスプーンという部品だそうです。ここがさびてるとペダルの動きが悪くなるとのことで、ここも一個一個磨きました。







ピンがさびていると鍵盤が最悪動かなかったりします。ピカールで一本一本磨きました。これが一番苦しい作業でした。







ここまできたらと、ネジ一本にいたるまでのさびとりです。まさに、さびとりおたです。自分でもバカだなと思いながら磨いていました。





黒い塗装部分は、車のコンパウンドで、細目→極細→超極細と段階を踏んで磨いていきました。大変ではありますがここは、目に見えてきれいになっていくので楽しい作業です。





ぱっと見、中古に見えないくらいにきれいになりました。最近カメラおたくになってしまい出番が減りましたが、変わらない私の宝物です。




暗闇怖い


とりおたです。月が満月に近づき、薄い雲がかかって、幻想的な夜の富士山を撮れるであろうとにらんで、三つ峠に出かけました。そうすると、これは時々あることなのですが、暗闇が怖くて怖くてたまらない。特に杉林の闇がものすごいです。それでも、怖さを我慢して登っていくと、いつしか山と一体となった気持ちになり、恐怖心がなくなることもまたよくあります。それを期待して登山口までは行ったものの、恐怖心プラス睡魔で、登山靴に履き替える元気もない状態でした。これでは危ないなと、車で行けてしまう天下茶屋に撮影場所を変更です。





ところが臆病者のとりおたは、天下茶屋でひとりぼっちで撮影していても、心細くてたまらない。あやしげな鳥の声がしていて、それもまた怖さを倍増させます。そんな中、いつものニコンのレンズを、絞りを変えてテストしてみようと、これは、開放絞りで撮りました。ソフトフォーカスレンズのように、にじみがでていい感じです。ちなみにカメラ任せで撮ったものはどんよりと色が汚いので、rawでかなり大幅にいじりました。





こちらはたしか、絞り値5.6で撮ったと思います。街の明かりがよりクリアになりました。今回の絵ですとにじんでる一枚目がとりおた好みです。

帰り道かなりたくさん動物に出会いました。イノシシらしきものもいました。今回のイノシシは逃げていきましたが、ずっとずっと前に櫛形林道でイノシシに出会ったときは、イノシシに火の出るような目でにらみつけられました。おまえ、おれのなわばりで何してる?みたいな気持ちが伝わってきましたので、こちらも、ごめんね。わたしはおまえの敵じゃないの。と、ナウシカになったつもりで念波を送ってみました。そうすると、イノシシはのっしのっしとゆっくり歩いて去っていきました。


また、夜中に山を登っていると怪しい物音がすると、とてもビビります。何かいる!と思って重たい三脚を構えて、かかってきたらこれで応戦しようとしていたら、よくみたら、水がしたたり落ちてピチャピチャ言ってるだけだったこともあります。


それでも、全然怖くない日もあるのです。とりあえず心の声に従って、あまり無理をしないようにしています。




画像の置き方 比較

とりおたです。アプリから記事を書いて更新ではなく、ブラウザでbloggerにログインして管理画面から記事を作成して更新するには、iPhoneの場合はドルフィンブラウザを使うのがよいとわかりました。しかし、普通のやりかたで画像を置きますと、画質が悪くなり、ぼやけてしまうこともわかりました。写真を美しく見てもらうことが目的のブログとしてはこれはとても困ることです。それで、二通りのやり方で同じ画像をここに置いてみます。そうするとおそらく違いがよくわかるでしょう。

これが、普通のやり方で、画像を置いた場合です。

こちらが、BestAlbumアプリで画像のURLを取ってhtmlタグを使って置いたものです。画質の違いが出ているでしょうか。

ドルフィンブラウザからの記事更新

とりおたです。bloggerを始める時、最初は、bloggerにログインして管理画面から直接記事を書こうとしました。すると、iPhoneの画面では異常にゆらゆらと揺れまして、とても、まともに書けるものではありません。しかも、途中で固まって、下の画面までスクロールで降りていけません。これは難しいな、だからいろいろなアプリが用意されているのだな、と思いました。そこでいろいろ調べてblogumaアプリと出会い、それでガンガン記事を更新してきました。難しい設定とかなしに単に記事を簡単に書きたいというときにはとてもよいアプリで助かっています。しかし欲が出てきて画面を整えてより、美しく見やすいブログにしたいというときに、やはり管理画面からも記事作成できるといいなとはずっと思っていました。調べてみると、アンドロイドスマホで同じことで困っている方がいらして、その方は、firefoxブラウザから書いてみたら、管理画面から問題なく記事作成、更新ができたとのこと。それを見て、ひらめきました。iPhoneでもドルフィンブラウザを使えば、管理画面から記事が書けるのでは?やってみてびっくり。ここまでスラスラサクサクと管理画面で書けています。これはすごい。






こんな感じに画像を置くのも普通に大丈夫です。とてもよかった。


もともとドルフィンブラウザは、Safariでネットを見ていると文字化けで見られないページがあり、それをどうにかしたいと調べていて見つけたものです。Appストアから無料で手に入れました。最近使っていなかったのですが、これで出番が増えてきそうです。

櫛形林道


とりおたです。真っ暗で怖いのをなんとか耐えて、びびりながらおそるおそる櫛形林道へ行ってきました。ここは、以前はよく通っていたところですが、久しぶりに暗い中を行くと、杉林がおどろおどろしく、いい感じのおそろしさです。途中で帰ろうかと悩みながら、みはらし台というところに着きました。ここは車が何台か置けて、展望がよいです。先客が一台いてくれて、心細かったのがだいぶ緩和しました。どうやらおやすみになっていらしたようなので、なるべく物音を立てぬように撮影しました。



道は林道ですのでところにより車一台分の幅しかなく、両サイドにドブがあって脱輪の危険もあり、落石も多いです。夜は特に運転に注意が必要です。あとは、このエリアは熊の目撃情報が多いということも気になるところです。行かれる方は、十分に気をつけて、決して無理をなさらないでください。





月が大きかったので星は写らないかなと思っていたのですが、高いところまできたためか、きれいな星空が広がっていました。また、カメラは肉眼で見られない星まで記録してくれますね。





タングステンフィルムで夜をいつも撮っていたのが懐かしく、デジカメでもタングステン光のホワイトバランスにしてみました。実際の色とは異なります。





こちらはホワイトバランスをオートにしたものです。これでも見た目と同じとはいきませんが、実際の色に多少近いと思います。



最近デジカメばかりになっていますが、今回は大判カメラも持って行きまして、二枚撮影しています。こちらも完成しだい載せたいと思います。




近接撮影


とりおたです。ブログを始めるときに、なるべく毎日更新しようと漠然と思っていました。ところが、と言うか、やはり、と言うべきか、ネタが尽きてきて載せるものもなくなってきます。そこで、クオリティを下げてでも毎日更新するのがよいのか。それとも、毎日更新でなくてもよいので、きっちりいい写真を撮れたときだけ更新するのがよいか。これを長々考えたときに、とりおたの場合は更新頻度を下げたからと言ってクオリティが上がるわけではないことに気づきました。それより、毎日苦労しながら腕を上げていったらよい。今日も天気が悪く、ろくなものが撮れないという気分を抱えて、とりあえずカメラを持って外に出ました。





近接してみたらどうなるのかと、接写リングをつけて撮って見ました。これはパソコンで開いてみてちょっとびっくりしました。とろとろのふわふわです。近接撮影ばかり以前はしていたので、長いこと封印していました。撮っている時は楽しくても、後から見て気にいる写真は少なかったという記憶があります。しかし、こうして偶然面白いのが撮れたりするのでやはりたまには近接しよう。





普通の接写リング以外に、リバースリングというものも入手しました。これはレンズを逆向きにつけることで超接写が可能になるものです。ただ、100円玉を画面いっぱいに写すくらいの拡大倍率になるので、使いどころが難しいです。ピントもシビアになります。なので今日は出番なしでした。




曇りの日


とりおたです。今日はhtmlタグを使って、文字を大きくすることに挑戦しています。mobroggerアプリで書くと、プレビュー画面ではちゃんとなっているのですが、公開すると写真だけ残り、本文が全部消えてしまいます。どのあたりをミスしているのかわからず、まだ研究が必要です。やむなくいつものblogumaアプリで、タグ打ちしつつ記事を書いています。





曇りの日は写真を撮る気分にならないことが多いのですが、肉眼でパッとしなくても、写してみるときれいということはあるようです。心にムチ打って、なるべくいつもカメラは身につけていないとですね。





ニコンの古いレンズは本当にきれいに写ります。絞り開け開けの時にとくに柔らかくていい感じです。




英語のブログ始めました




とりおたです。英語のブログも始めました。リンクを貼ることに悪戦苦闘すること何十回です。htmlタグは難しいですね。頑張って少しずつ初心者を脱出していきたいです。でも心が折れそうになったとりおたでした。



ニコンレンズをEOSに使えるアダプターを使って見ました


とりおたです。
ニコンのレンズをキヤノンEOSにつけて撮って見ました。ニコンの大昔の、オートニッコールというレンズです。50㎜1.4の標準レンズと、28㎜3.5の広角レンズがあります。APS-Cサイズのカメラなので、どちらも少し望遠寄りになってしまいます。


まずば50㎜の方から。




逆光に弱いのでゴーストが左上に出ています。とりおたはゴーストが好きで、上手に出したいと思っています。フレアもほどほど出た方が、光を感じさせてくれるよい写真になるように思います。




次は28㎜です。苦手な広角レンズ。




ズームレンズだけで撮っていたので、広角単焦点のくっきりな写りに驚きました。とても古いレンズなのですが、ニッコール千夜一夜というサイトを見て、興味をもったので購入してみました。主力として活躍してくれそうです。




緑が濃くなってきていて、夏が近づいているようです。