とりおたです。
八方尾根スキー場をローライ35で撮る
このときの写真で、ローライ35のすごさに驚いてしまいました。小さいため、ブレやすく、なかなか性能を出しにくいカメラなのですが、ついてるレンズが素晴らしいため、ぶらさずに撮れたらきっとすごいとは元々おもっていました。なので、手持ちでもぶらさずに撮るためにいろいろと持ち方など研究し、練習を重ねてきた結果、うまく写すことができました。
このカメラは、サブカメラとして使われることが多いのではと思います。これをメインに据えるという人はそんなにはいないのではないでしょうか。しかし、これ一台だけ持って山に登り、荷物が軽くなった分だけ機動力を上げて、たくさんの写真を撮るという方法も悪くないなと考えています。
というか、長らくやめていた写真を再開するときに、次は軽いカメラでいこう!と思っていて、一番先に白羽の矢が立ったのがこのカメラでした。露出計が壊れたものを安く買いまして(一万円しなかった)、撮ってみたところ、案外とピントがよくない。
軽すぎるため、手ブレさせずに撮るのがすごく難しいということがわかりました。そんなことで、結局使わなくなりました。
しかし、どうしても気になり、たまにブラさない練習をしていました。シャッターボタンを押したときにブレるということは、押すときに、支えている左手のほうも動いてしまうということ。なので、とにかく、シャッターを押してもカメラが動かぬような持ち方、構え方を研究し、これならいいかな?というやり方が見えてきてから、八方に連れて行きました。研究のかいあってかなりブレを止められたようです。
画質を上げるためにはフィルムサイズを大きくしたいのは山々なのですが、そうするとカメラもでかくなり、でかいカメラを支えるには大きな三脚も必要で、という具合にどんどん拡大してしまいます。その結果、なんとか必死に撮影場所に運べたとしても、いざ撮るっていう時に疲れ果てていて、目の前に素晴らしい光景が広がっていても、リュックからカメラも出せない、みたいなことも起こり得ます。実際、体力が落ちてきているので、それに近いことを何回か経験しています。
そうなったときに、
理想の機材で撮れないならやめてしまう
という道と、
持てる範囲のものを使って、それでできる限りのことをする
という道があると思います。若い時は、前者の考えでいましたので、結局続かなかったのかもしれません。いまは、少しは大人になったのか、できることをやる、と考えられるようになりました。
で、ローライ35だけを使うというスタイルでも、なにか面白い成果を挙げられるのではないかと期待してしまいました。
そうなると、今持っているシンガポール製ローライ35は、内部ギアの一部がプラスチック製で、いつ壊れるか不安が出てきます。実際には、そんなに酷使もしないので大丈夫な確率が高いのですが、どうしても内部のしっかりしたドイツ製初期型のものが欲しくなります。
すると、ジャンク品ですシャッターも切れませんというものをヤフオクにて発見。レンズを沈胴させた状態ではシャッターが切れないので、知らない人だとそれを故障と思うのではないかな?これ、実は動くのではないかな?と、自分の勘を信じて落札。
やはり、見事に動きました。今回は成功でした。
露出計は残念ながら動かないですが、シャッターはバッチリです。
だいぶ汚れてましたがピカピカに磨いて
並べてみました。
ローライ35による写真集をいつか出せたらいいなと思っています。夢が広がります。
ローライ35 ドイツ製初期型
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2 件のコメント:
とりおたさん、おはようございます。
37年前、大学の入学祝いに父親からもらったのがローライ35です。ぼけぼけ写真を連作してしまっていましたよ。親父は「コダックのASA400を使うんだ。肘をがっちり締めて身体とカメラを固定しろよ」と教えてくれました。その後ちょっと僕の手元から離れていたんですが、昨年戻ってきました。僕は雪山にはいきませんが、街中の撮り歩きには軽快でとてもいいカメラですね!
旅芸人さんおはようございます。
お父さんとの思い出のカメラなんですね。私もボケボケ写真を連作しました(^^)
山に限定ではなくいろんな場所で大活躍しそうですよね。もちろん街の中も。
目測は苦手なので、単体距離計も導入しようかなどと考えております。
コメントを投稿