とりおたです。
ニコンのレンズを常用しているので、52ミリ径のフィルターがたくさん必要なので、いつものカメラ屋さんで聞いたところ、山のようにたくさんのフィルターが。
まとめて売っていただいたので、何十枚もあって、よく調べないままほっておいたのです。部屋の片付けをしていて、よく見たら、ソフトフィルターを発見。よし、これは試してみようと。
ファインダーみて、おお?と思いながら撮ったら、ピント合わせに失敗しました。背景の方だけ見て撮ったような感じです。
若干柔らかいですが、思いっきりソフトというわけでもないようです。これで夜景なんかを撮ると、程よくにじんで綺麗になるのではないかと予想しています。花火なんかもよさそうですね。
ソフトフィルター
やってみたことのないことは、やってみると、必ず失敗する
とりおたです。
連休なのでまったり好きな時間に寝ると、夜中の三時に目が覚めてしまいました。
気がつくとカメラいじりを始めています。
昼間、あわてて、プラスチック部品を割ってしまったので、そこをちゃんと直せるのか、さらにバラして見てみます。
ネジがひとつ、固着して外せないのですが、部品が割れたおかげで、割れてできたスペースからネジを抜いて、グリスを塗って、またそのスペースをくぐらせてから、アロンアルファで割れたところをくっつけました。
アロンアルファは、いそがなきゃいそがなきゃといつもあわてます。そして失敗してめちゃくちゃになります。
今回もそうなり、部品はくっつかず、指と指を接着しました。あー
何回も挑戦し、見た目がめちゃくちゃになりながら斜めにくっつきました。まあ、くっつけないよりましか。と、あきらめて次の作業へ。
こすれる部分にはグリスをぬりぬりし、原理を考えつつ組み立てしました。どうにかして、組み立て終わり、貼り革も貼ってから、気づきました。
offという字があるパーツ。これの上下を間違えました。
ネジが問題なく回るのであれば、問題なく外して上下を入れ替えられます。しかし、固着しておそらくだめだろうと。
では、せっかく、あんなに苦労してくっつけたところをもう一回破壊して、上下を替えて、また接着するか?
30年来の友人に、似たようなことがあったときに、相談したことがありました。彼はそのときこう言いました。
破壊するしかないな
いや待て。なにか方法があるはず。
でも特にひらめきません。
いちかばちか、マイナスドライバーで頑張ろう。
ヤスリでドライバーのサイズを整え、決死の覚悟で回してみました。
やはり、ネジ山を見事に破壊して終わりました。
あーこれで、もうこのカメラも使用不能だ。
月と二眼レフ、存続の危機。
色んな思いが頭の中をかけめぐりました。そして気がつくと、プライヤーでネジをがっちりはさんで、力任せにねじっていました。
と、あっけなく外れました!
無事上下を入れ替えて、なんとか組み上げることに成功です!6時間も連続して作業していました。
へろへろです。
もっといろいろ写真があれば、様子もお伝えでき、さらに臨場感があがったものと思いますが、あまりにも必死だったため、写真を、撮る余裕が、ありませんでした。
尊敬する植松努さんの言葉に、やってみたことのないことは、やってみると、必ず失敗します、というのがあります。(この通りではなかったかもしれません。)それでも、やってみると、経験が増えて、成長できるということを実感しました。
それにしてもくたびれました。修理屋さんがどれだけすごいのか、おぼろにですが理解できました。
まだまだがんばります。