ライカの思い出

とりおたです。
ずいぶんブログを放置してしまいました。新たな写真もまったく撮れておりません。やっと時間ができたと思ったら台風の襲来です。


こんな時は、昔の思い出にひたるに限ります。


というわけでライカの思い出です。


昔からあまのじゃくな私は、流行り物だとか、人気のあるものは、あんまり好まない傾向があります。
通ぶって、マニアックな変なものを使いたいというか。あんまりいいことじゃないかもなんですが。


そういうわけで、ライカという、一番権威のあるカメラは、外して考えていました。たぶん一生、使うことはないだろうな、と。


ところが、一度写真がスランプになって、どうにも撮れなくなったときに、どうせだからライカを試してみようか?と思いました。そして、一番安かったボロボロのIICを買いました。(IIICのスローシャッターがないバージョンです。)


あまりにボロくてシャッター幕にも穴が開いており、まともに写真が撮れないことが判明。ウメハラカメラサービスさんに入院させました。


すると、ものすごく調子がよくなって帰ってきました。ヌーキーという接写の部品を使い、傷だらけ、曇りだらけのズマール一本で手当たりしだいにいろんなものを撮りました。


とっても小さい覗き穴からフレーミングをしますので、とにかく撮りにくい。あーなんて使いにくいんだろう。ストレスたまるな。そうおもっていたのですが、上がってきた写真は、それまで撮ってきたものよりずっといい絵に感じました。撮りにくいんだけど、撮ってみたら結果はすごく出ている。


うーん不思議なカメラというかレンズだなあ、と思っていました。


そのIICは、一度写真をやめたときにレンズもろとも手放してしまったため、今は手元にありません。


その後、いつかまた写真をやりたくなった時のためにと、バルナックライカのIIIfと、ズマールを買ってありました。何本かフィルムを通しましたが、残念ながら?ズマールの状態が良すぎて、割と普通に写ってしまい、あんまり面白くなくて、また手放してしまいました。それから1年程経ちました。


しかし、他の方のブログなど見ていますと、やはりライカはとてもいいなと思うことが増えてきました。最近見つけた、「いきなりライカ」というブログが、文章も素敵で、引き込まれてしまいました。
ついでにライカ菌にも感染しかかっているかな?


いま、使いきれないほどいっぱいカメラが床に転がっています。こいつらをまず役立てることを考えていかねばなりませんね。


話を戻すと、ライカは私にとっては使いにくく、撮るときに苦労させられるのですが、苦労して撮ってしまうと、なぜか素敵な絵が出てくる、不思議なカメラでした。またご縁があったら使ってみようかな?


ライカと三つ峠

リンホフの蛇腹が届きました

とりおたです。
忙しいという言葉は、心を亡くすと書きますので、あまり使いたくない言葉なのですが、1日の大半を仕事が占めていて、撮影も、カメラいじりもできなくなってしまいました。


のんびりまったり生きてきた自分が、全然違う生活スタイルにしてみたことで、新しい発見や、学ぶことがたくさんあり、充実した半年間であったなと思っています。しかし、あまりにもワークライフバランスが悪くなってしまっています。少し考えないといけない時期に来ているかもしれません。


そんなことで更新が滞っており、また、ろくな写真を載せられず、心苦しく思っています。


しかし、きたるべき日に備えて、準備は怠っておりません。今日は、ヤフオクで買った、リンホフテヒニカくんの新しい蛇腹が届きました。





リンホフテヒニカ 蛇腹 ヤフオク




リンホフは、ヤフオクなどでずいぶん安くなってきており、かなり昔に比べ買いやすくなった印象があります。私も、ひどく傷んでいる、ボロボロのものを購入しましたので、ご多聞にもれず、蛇腹の状態もひどいものでした。どこかのブログで、革補修用の黒い液が蛇腹の穴を塞ぐのに有効だと書かれていたので、その通りやってみましたが、残念ながら穴が多すぎ、遮光性能を回復するには至りませんでした。


ですので、被り布を蛇腹にかぶせることで遮光していました。とりあえずそれで撮影できるとはいえ、いつもそれではテンションが上がりません。そこで、思い切って蛇腹を買って見ました。


リンホフの純正の蛇腹は、ビニール製?なのかはわかりませんが、ビニールっぽい素材で、経年劣化でパリパリになってるものが多いです。丈夫なカメラの唯一の弱点かもしれません。日本の職人さんが、本革にて作り直したもので、これはいいなと何ヶ月かヤフオクを眺めておりました。


で、思い切って購入してしまいました。


蛇腹を入手したはいいけれども、交換ができないとお悩みの方、また、交換方法がわからないので蛇腹を買うことをためらっているという方に参考になるように、いずれ、外し方とつけ方を記事で紹介したいと考えております。


私も専門家ではないのではっきりとはいえませんが、蛇腹はやはり革が、耐久性の面では良いのではないかと思っています。乾燥しないようにたまに脂を塗って、できるだけ長持ちさせてあげたいです。