とりおたです。
日と月が連続して休めたので、泊まりがけで山に登る予定だったのですが、朝起きられなくて中止に。
それでも自然に少しは触れたいなと思い、少々遠いけども頑張って志賀高原へ行って見ました。冬場以外で行くのは20年ぶりくらいです。そのときはバイクで行って、写ルンですで撮りました。
そのころは、何も考えていなかったので、テントを積んでひたすら無計画に走り、夜になってしまったため仕方なく道路脇にテントを張って寝ました。(車が突っ込んでこないくらいのスペースはとっていたと思います) 朝、ブンブンという音で目覚めると、なんと、近くに蜂の巣が。
あわてて撤収しようとして、バイクを倒し、クラッチレバーが折れました。万事休す?と思いきや、その日は予備のレバーを持っていたので、無事に帰れました。
さて今日は、出発も遅かったので到着は、三時ごろ。もう陽が傾きかけていて、くもってきて、あまり写真にいい光はもらえなかったです。しかし、山梨ではみられないスケールの自然に触れて、エネルギーをもらえたような気がします。
早くも紅葉し始めていました。
どんよりです。
この道路の素晴らしさは、つたない写真で伝えきれません。実際に走ってみると、とってもすごいです。
バイクで走ったほうが、風景から受ける感動が大きかったかな、と思ったりしています。自分も外にいるから、風景との距離がより近いためでしょうか。
たくさんのバイクが、ブラインドコーナーに高速で突っ込んで行くので、少し心配になりました。何もなければ、それで走れる技術があるというのはわかるのですが、日曜の行楽地です。見えない先に何があるかわかりません。余裕のある運転で、無事故で帰ってほしいですね。
志賀高原に行ってみました
ニッコールオート5.8cmで撮る秋の風景
とりおたです。
先日アップした写真はベリートで撮りましたが、同じ場所でニッコールオート5.8cmでも撮っておきました。そしてraw現像をあわてて今やって、やっとアップできる状態になりました。
1年前はデジカメの使い方も全く知らず、raw現像って何?という状態でした。ブログを始めてからいろんなことを覚えました。
ベリートで、もやもやの写真ばかり撮っていますと、たまに普通のレンズを使った時にやたら新鮮に感じます。
以前は昼間の普通の時間の富士山ってまず撮らなかったですね。そういえば。
小さい被写体に近寄って大きく撮るのが自分のいつもの癖なので、これからはこういう引いた写真に挑戦していこうと思っています。
こんな感じに、古いデジカメであっても、低感度での写りは不満がないのですが、やはり星を撮ると画質がザラザラになってしまいます。今日珍しく、カメラ屋さんで新しいEOSを見ていたら、あまりの高性能に衝撃を受けました。
これから星のきれいな季節です。悩んでしまいます。物欲の秋ですね。
登録:
投稿 (Atom)