星を撮るカメラを探しています

とりおたです。
古いカメラが好きで、それだけあれば満足なとりおたなのですが、星を動かさずに(軌跡でなく、見た感じに)撮るためには、高感度の能力を持ったカメラが必要です。


手持ちの古いデジカメでは、高感度の性能がよろしくなく、画質は荒れ荒れになってしまいます。悩んだ末、最新の機材を新品で購入してみようかという気持ちになりました。


いままでに、たぶん100台くらいのカメラを買ったと思うのですが、全部中古です。(一般的にありえない数なのでしょうが、上には上がいます)


新品でカメラを買うことは一生ないかと思っていたので、ちょっとドキドキしながら、ネットでいろいろしらべて、ここは謙虚に初心者用、EOS kiss X9にしようではないか!と、そこまで決めて近所のキタムラへ。


そこで、店員さんが極めて詳しい方でしたので、日頃知りたかったことを全部聞いてしまいました。


kissだと、そこまでハードに使うことを想定していないので、あまり寒いところへ持っていくのはちょっと不安があるとのことです。


せっかく買うのにすぐ壊してしまってはもったいない。というか、一生保たせるつもりでkissでも使うのです、私の場合は。


kissで冬山を攻めてみました!みたいな、ネタとして挑戦するというのもありかなとは思ったのですが、その場では決めかねて帰ってきました。


欲しい性能を持ったものはやはり高額になり、なかなか手が出るものではありません。しかし、古いレンズと最新のカメラの組み合わせで、いままでにない写真表現が可能になるかもしれません。


とくに、フィルムしかなかった頃は、感度が一番上で1600。それでも粒子は荒れ荒れでした。増感現像というのもありましたが、さらに荒れ荒れに。


ところが今は、kissでも感度25600まで行けるとか。拡張でその倍まであるとか。ちょっと想像を超えた世界ですね。


高感度でも粒子が荒れにくく、寒いところでも耐えるカメラ。そういう条件を満たすものとなると数が限られてきます。高感度に関しては、やはり最新のものが良いようです。これ、古いもの好きの私としては残念ですが仕方ない。


あとは、① kissにして、初めてカメラに挑戦する方に役立つような記事を書く ② 高くても使用目的にあったものを選び、本気で写真集づくりに挑戦する


この2つで迷っています。どちらにしても楽しそうです。





月明かり ローライフレックス2.8E クセノタール




これは二番目の記事に載せた、「雪の花」と題した写真です。いまもう持っていないローライフレックス2.8Eで撮りました。中島美嘉さんの有名な曲が出る前につけた名前なので、パクリではないのですが
パクリになってしまったような罪悪感があります。


絞りは開放、感度64のタングステンフィルムを使い、露出はバルブで40秒でした。このころは人間露出計だったのでこんなことができました。今は迷いがでて、ヤマカン露出がとてもへたになりました。


写真と記事があんまり関係なくてすみません。

セイタカアワダチソウ

とりおたです。
秋花粉で悪名高いブタクサの別名がセイタカアワダチソウなのだと勝手に思っておりました。記事にするにあたってググって調べてみたら違ったようです。


写真に撮ってきたのはどうもセイタカアワダチソウだったようです。侵略的外来種ということで、とにかく繁殖力が強いですね。それでも私は、わりとこの草がフォトジェニックで好きなのです。


ベリートでホワホワのセイタカアワダチソウです。





セイタカアワダチソウ




いつもは、なんとなく撮っている写真ですが、今日は気合いを入れて、念をこめて撮りました。





セイタカアワダチソウ wollensak verito




絞りを変えるとやはり絵の雰囲気が変わるようで、面白いです。


いつもの開放ですとこんなようです。





セイタカアワダチソウ ベリート




開放ですと、霧がかかってるかのような感じになります。春につくしを撮ったときは、このもやもやがいい感じだった気がします。


ベリートで撮ったつくしんぼ