とりおたです。
冬山専用の登山靴は、保温力も もちろんですが
アイゼン(ギザギザの 滑り止めですね)をつけたときの 安定性 外れにくさ みたいなことで やはりトータル的には ずっといいのですが
お値段もそのぶん とてもすごいので
年に一回行けるかどうかという冬山に そこまでかけるのも難しいな どうしたものかなと思い 検索に検索を繰り返し
ブーツカバーとかオーバーシューズとか呼ばれているものを使えばいいのかなというところまでは わかりました。
昔は、革の重登山靴に オーバーシューズを被せて使うのが 普通だったようですが
今は そうする人が減っていて なかなかオーバーシューズも 見つからないという話もあったりしましたが
ひとつだけ 見つかりました。
アライテントという テントの会社で作っていて まだ買うことができました。
防寒仕様になっているちゃんとしたものと 簡易的なものと ふた通りありましたので まずはためしに
簡易的な方を買ってみました。
しかし、やはり防寒性に不安が残ります。
悩んでいたら ひらめきました。
スキー用の マスキーをつけてみてはどうか?
マスキーとは スキー靴に被せて 保温性をアップさせるアイテムです。こんなの 効果あるの?と半信半疑で使ってみたら かなり効果があってビックリしたものです。
こんな感じにつけてみました。スキー靴につけたときは、だんだん雪で濡れてきて、効果が半減するときもありました。
ところが
こんなふうにオーバーシューズを被せて
友達から借りパクしたままの セミワンタッチアイゼンをつけてみました。まあまあ いい感じです。
しかし、マスキーとオーバーシューズのせいで、セミワンタッチの部分が しっかり止まらなく 歩いてるうちに外れそうな気配はあります。前後ともベルト式の 旧式なものを探したほうがよさそうです。
だんだんと つやもよくなってきました。
この方法で 冬の穂高に行けるかというと それは厳しいと思いますが、近所の小さな山でまずは どのくらい暖かいのか または冷たいのか 試してから 徐々に条件を厳しくしていこうかと思っています。また実際に使ったときに 具合を報告いたします。
夏用の登山靴を 冬山で使うアイデア
暗闇の 恐怖に勝てず 夜登山
とりおたです。
星を撮る撮る詐欺になっていたのでずっと気になっておりました。
今夜は、ヘッドランプつけて 夜の三つ峠に登っちゃうぞ!と 勇んで出かけたはよいのですが
登山口に着いて 夜の闇が とっても心細くなりました。
まあそれはいつものことなのですが、今日の心細さは、なかなか打ち勝つには難しく、また風が強いこと、地面が凍っていることなど、言い訳がたくさん出てきて。
立ち止まって 考えます。進むか 撤退か。
登山口付近で 登ったり降りたりを繰り返し。
大きな 木の破片が バラバラにされているものを発見。ビビっているときは、これが、クマさんの仕業なのではないかという 強迫観念から逃れられなくなります。
そんなわけで撤退です。でも、せっかく来たので、駐車場で星を撮って帰ろう。
今日は、試しに クロススクリーンフィルターを使ってみました。星の輝きが十文字になりました。
駐車場ですら おそろしいという始末。こんな中 過去に何度も登頂していることが 信じられません。
有森さんではないですが 自分をほめてあげたい。
ほんと 今日はむりだ。
でも ここから すぐ天下茶屋まで行けるので そこで富士山を撮ろうと。天気もいいから誰かいるだろうと思って行ったら だーれもいない。
天下茶屋近くのトンネルは 心霊スポットとして知られているそうです。そんなこと知らないころ、平気でバイクで夜中2時に通ったりしていました。
でもその頃も なんとなし怖い感じはしました。
なので 天下茶屋でも ビビりながらの撮影。クロススクリーンは、夜景をどんな風に写すのでしょう。
これは ギンギラギンに さりげなくない。大げさ。
フィルター外して撮ってみました。
オリオン座が綺麗に見えたので 撮りました。
さすがに限界。もう帰ろう。
そのまま 清里方面へも向かい そちらの星景も撮ろうと思いましたが 睡魔に勝てず 帰ってきてしまいました。最近 とても心が弱くなったなと思います。
再び 勇敢に 夜の山に登れるでしょうか。なんとか次はリベンジしたいところです。